






日本では「キャンドル・スタンド (ロウソク立て)」や
「燭台」と呼ぶのが一般的でしょうが、
英語圏では「candle stick」あるいは「candle holder」が一般的、
かもしれません。
イギリスの (イギリスで仕入れた)、
アンティークな (年代は不明ですが、19世紀だろうと思います)、
木製 (ケヤキでしょうか) のキャンドル・スティックです。
(2本ペアでしたが、1本のみ売れてしまい、残りの1本です。)
いわゆる「挽物 (ひきもの)」と呼ばれる、
轆轤 (ろくろ) や旋盤で挽いた (≒回転削り加工した) 木製品になります。
底面に付いている3つの脚も木製です。(写真7枚目 参照)
キャンドルを立てる穴には銅製の筒が嵌まっています。(写真6枚目 参照)
写真5枚目でご覧いただけるとおり、
1か所、鋸で挽いたようなキズ (:横に4cm、縦に2cm程度) が入っています。
また、各所でニスが剥げていたり、キズやスレも多数ありますが、
木目や姿、とろっとした艶も 美しい一品です。(個人の感想です。)
size≒ W115Φ x H275 mm
weight≒377g